研修に貸し会議室を使う

研修を行う女性

更新日:2025年3月14日


新入社員・従業員に向けた社内研修や、社外から参加者を募る研修を企画する際、大切なのは会場選びです。研修会場として貸し会議室を利用することで、参加者が研修に集中できる環境を整えることができます。今回は貸し会議室を研修に使用するメリットや注意点を解説します。

貸し会議室が研修に向いている理由


近年、研修の会場として「貸し会議室」を選ぶ企業が増えています。その理由は、運営側にとって利便性が高く、参加者に適した環境を提供できるからです。

理由①:設備が整っている

一般的な貸し会議室には、マイクやプロジェクターなどのレンタル機器や設備が充実していることが多いため、自前で用意する必要がなく、最低限のものを持っていくだけで研修を行うことができます。さらに、会場設営や片付けの依頼、音響トラブルなどに対応してくれるスタッフが常駐している場合、研修の内容や進行に集中することができます。

理由②:必要な時に必要なだけ利用できる

貸し会議室が研修に向いている最大のポイントは「必要な時に、必要な時間や日数だけ」利用できる点です。近年、リモートワークの普及やコストの見直しによって自社オフィスを持たない企業が増えています。また、オフィスの規模を縮小し、コスト削減を実現した企業もあります。 貸し会議室を活用することで会議室やオフィスの維持コストは必要なくなり、無駄なコストの削減につながります。

理由③:参加する人数によって最適な大きさの会議室を選べる

研修の規模によって、参加人数は大きく異なります。自社の会議室は広さがある程度決まっているため、参加人数によっては開催が難しくなることもしばしばです。新入社員が100名を超える大企業などは、人数分の設備を用意するだけコストがかかることもあります。
貸し会議室を利用すれば、人数に合った部屋が選べます。10名以下の少人数で行う研修や、100名以上の大規模な研修など、参加人数に応じた部屋を選択できるので、理想通りの研修を行えるでしょう。それぞれの部屋の規模やレイアウト、使用できる備品・照明は異なるため、希望に沿った貸し会議室なのか事前に確認してください。大きな駅に近い貸し会議室であれば、周辺に宿泊施設も充実しているため、遠方からの参加もしやすくなります。

理由④:ケータリングサービスが充実している

終日開催の研修や懇親会などを兼ねた研修の場合、お茶や食事のサービスが必要になります。貸し会議室は、ケータリングサービスが充実していることも多いため、自分たちで別途手配する手間を省けます。
なお、貸し会議室によって設備やサービスなどは異なるため、オフィシャルサイトやパンフレットなどを通じて確認しておきましょう。より具体的な研修イメージをつかみたい方は、貸し会議室の下見をしておくのも良いでしょう。

研修に使う貸し会議室選びのポイント


研修に使う貸し会議室を選ぶポイントは以下の通りです。

  • 立地やアクセス
  • 料金
  • グレード
  • 広さとレイアウト
  • 設備やサービス

立地やアクセス

研修会場選びの大きなポイントは「会場の立地やアクセスのしやすさ」です。仕事が終わってから参加するケースや自宅から向かうケースなど様々なパターンを想定しておく必要があります。主要駅から近い会場であれば、いずれのパターンでもアクセスしやすいと言えるでしょう。

料金

会場の利用料金が自社の予算内におさまるかどうか、費用感があっているかどうかを検討することも重要です。会場の基本料金(広さや時間によって異なる)や備品を借りる際のオプション料金がどのようなシステムになっているのかを確認しておきましょう。

グレード

研修会場のグレードは、参加者の研修に対するモチベーションに影響します。綺麗で大きな施設の中にある会場や、豪華な設備が整っている会場であれば、 「こんな良いところで研修が受けられるのか!」と前向きな印象を与えることができます。予算の範囲内でグレードを選ぶことになりますが、会場のメンテナンスは行き届いているか、明るさや清潔感は問題ないか、などもチェックしておくようにしましょう。

広さとレイアウト

研修を行う部屋は、利用人数に合わせて「広すぎず・狭すぎず」レイアウトにあった広さが重要です。適切な広さの会場を選ぶことで、参加者はリラックスして研修を受けることができます。貸し会議室のスタッフと綿密に相談して選ぶようにしましょう。

設備やサービス

研修をスムーズに進めるためには、音響やプロジェクターなどの設備が借りられるのか、環境を整えてもらえるかどうかを確認しておきましょう。
イスやテーブル、空調、インターネット環境など使用できるものはたくさんあります。研修の内容や準備すべきものを事前にしっかりと検討しておき、会場の専任スタッフに相談することをおすすめします。必要な設備や環境は、考えはじめるとキリがないと思われるかもしれませんが、研修を企画・実施する上で「絶対に妥協できない点」をもとに検討してみてください。

研修会場をお探しならミーティングスペースAPがおすすめ

ミーティングスペースAPがおすすめの理由は次の3つです。

  • 専任コーディネーターが在籍していること
  • 規模に合わせた豊富なバリエーション
  • アクセスがとても良い

専任コーディネーターが在籍していること

ミーティングスペースAPでは、研修がスムーズに進行できるよう専任スタッフが在籍しています。研修当日にトラブルが発生したとしても、専任コーディネーターが対応しますので、運営側はトラブルの対処に気をとられることなく研修の進行に集中することができます。研修をはじめとした各種イベントのディレクション経験が豊富なスタッフが常駐しているため、研修準備~研修終了までをスタッフが丁寧にサポートいたします。

規模に合わせた豊富なバリエーション

ミーティングスペースAPでは、開催する研修の規模や参加人数に合わせて適切な広さの会場を選ぶことができます。ちょうどよい広さの会場を選ぶことで、参加者はストレスなく集中して研修に参加することができます。

アクセスがとても良い

ミーティングスペースAPは、どの会場も主要駅から徒歩5分以内であることが特徴です。初めて利用する人でも迷うことなく会場に向かうことができるため、遠方からの参加者がいる場合も安心です。
社内外での研修会場に貸し会議室を検討されている方は、ぜひお近くの会場をご覧ください。

ミーティングスペースAPの活用事例ご紹介


ミーティングスペースAPは、企業様のニーズに応じた柔軟な対応が魅力です。各会議室での研修はもちろん、グループディスカッション、歓迎会など、幅広いシーンに対応した事例をご紹介します。

研修での活用が多いAP虎ノ門

ビジネスシーンを彩る虎ノ門エリアに位置するAP虎ノ門は、研修でお使いいただくケースがとても多いのが特徴です。新入社員研修の際には研修内容にあわせて2つの部屋のご利用をご提案いたしました。取り外しが可能な壁で区切られた2つの部屋をご利用して頂くことで、研修内容にあわせた広さの会場で研修を行うことができます。また、参加する方も移動の手間がない分、研修に専念することができます。なお、取り外しが可能な壁の移動は無料ですので、上記のような研修をお考えの方はぜひご利用ください。

研究会にもオススメ!AP丸の内

「大手町駅」直結のミーティングスペースAP東京丸の内は、研修会場としてだけではなく、研究会や委員会などでご利用いただくことが多くあります。
研究会にはパソコンやたくさんの資料が必要なため、大きな会議用テーブルをご用意し、それを囲うように椅子を配置するレイアウトをご提案いたしました。ご会合や研修前のお打ち合わせの際にヒアリングさせて頂き、目的にあわせた最適なレイアウトをご提案いたします。資料などの事前お預かり・事後発送も承っておりますのでお気軽にお申し付け下さい。

社員歓迎会でも使える!AP浜松町

AP浜松町では、一般的な研修会だけではなく社員歓迎会やご宴席でもご利用いただけます。特に、会場費・お料理・飲み物代がセットになっている「パーティープラン」はご好評いただいており、内定者懇親会や研修会後の懇親会、新卒入社懇親会など、新入社員向けの研修とパーティーのセットでのご活用が多くあります。研修とセットで企画することによってご担当者様の負担軽減を実現いたしますので、研修だけではなくその後の歓迎会やパーティーをご検討中の方はぜひお問い合わせください。

満足度を高める研修会場づくりはプロに任せよう


研修会場として貸し会議室を選ぶメリットは、環境や設備が充実していることに加え、スタッフがアドバイス・サポートしてくれることです。ミーティングスペースAPでは、あらゆるニーズに柔軟に対応できるよう、経験豊富な専任スタッフが事前お打ち合わせから当日のサポートまでを親身になって対応いたします。

研修を担当される方は、カリキュラムや会場選びなどの準備に追われることになります。やるべきことや考えるべきことが多い中で、会場選びは優先順位が低くなることもあるでしょう。貸し会議室を有効に使うことで、負担を減らし、研修の運営に集中することが可能です。カリキュラムや研修の内容は当然のことながら、「会場が良かったかどうか」によっても研修全体の満足度が変わります。ミーティングスペースAPをご活用いただくことで、研修担当者様の負担を減らしつつ満足度の高い研修を実現することができます。
研修会場をお探しの方、お困りの方はぜひミーティングスペースAPにご相談ください。

東京・横浜

大阪・名古屋